
2025年06月26日 [amii STEP 1期 活動記録【第2.4木曜クラス】]
20250626【第4⃣章】コミュニケーション:反映的な聴き方【amii’s STEP 1期】

▲
「感情を表すメッセージ」
実習中のメンバーちゃん🥰
〜〜〜〜
第4⃣章は
【コミュニケーション:反映的な聴き方】
わたし達はついつい
・言い慣れた言葉
・使い慣れた動き をしがち。
もはやクセを超え、
反射レベルの反応速度⚡⚡⚡
/
😡あんな学校行くもんか!
😢お人形が壊れちゃった
😆明日動物園に行くの!
😲何したってちゃんとできない
\
感情的になった我が子を
どうすれば勇気づけられるか?
対応する練習をしながら
みんなでディスカッションしました😊
さらに!
二人一組になり、開放的に話を
・聴いてもらう
・聴く 体験をしました😊
▶ 怒ってたけど「悲しかったね」
と言われてそうだなって。
「その後楽しかった?」に、
楽しい気持ちも思い出せて嬉しかった😊
▶ 同じ気持ちになってくれて
嬉しくていっぱい話しちゃった🤭💕
▶ 前向きになれて
気づいたら「次どうするか」
自分から話しててビックリ😳
▶ いい面にしろ、悪い面にしろ、
特別なのかなって気づけた。
・勇気づく のも
・勇気づける のも
どちらも経験がないと
なかなかピンとこない。
大人だって
あたたかい雰囲気の中で
いっぱい勇気づきたいよー😭💕
勇気づいた自分を胸に、
子どもたちにも
たくさんの安心と勇気を
伝えていきたいね🍀**
🌸🌸🌸
【第4⃣章 1期生ちゃん感想】
▶ あみいちゃんがいつも
『反映的な聴き方』してるって気づいてたけど、
自分にされるとなんかムズッと照れくさく感じる。
されるのも、するのもまだ慣れないけど、
子どもの話をきく時に使っていきたいです☺️
▶ 実習で、大人には『開放的な応答』できるのに
子どもには『いい親』やっちゃうって気づきました。
子どもにも優しく聴いてあげたいです☺️
▶ 無意識に「親が解決してあげなきゃ」って
経験あるから先輩面してたんだなって。
大切な友だちに接するように子どもにも接したいです☺️
▶ 振り返ると、一見『開放的な応答』だけど、
心理学者や慰めの役割が強めだったと気づけました。
🌸🌸🌸
『聴く』は・・・
親子の絆を深めるための
効果的なコミュニケーション✨
生まれ持った才能じゃなくスキル!
だから
どんどん使って
どんどん馴染ませよ〜✊😄❤️
▶次回5⃣章【コミュニケーション:『問題解決への模索』と『I-メッセージ』】
親の考えや感情を子どもに伝える練習をします😊
▶前回3⃣章【勇気づけ:子どもに自信を持たせる】
▷amiiSTEP 1期 活動記録はコチラ
▷amiiSTEP 2期 活動記録はコチラ