
2025年07月17日 [amii's STEP 第5章]
20250717【第5⃣章】コミュニケーション:『問題解決への模索』と『I-メッセージ』を活用する【amii’s STEP 2期】

▲
休憩中も勇気づけ合う
メンバーちゃん🥰
〜〜〜〜
第5⃣章は
【コミュニケーション:
『問題解決への模索』と『I-メッセージ』】
/
『好ましくない言動』
そもそも、誰の問題?
\
子どもが
問題を抱えている時できる
勇気づける手助けの方法
『問題解決への模索』✨
親が
問題を抱えている時できる
子どもが耳を傾ける伝え方
『I-メッセージ』✨
な
ん
だ
け
ど
!
どんなに
優秀なテクニックでも
前提がちがえば
😭暖 簾 に 腕 押 し 😭
より効果的につかえるよう
『誰の問題』かを見極める
練習もいっぱいしました〜🥰✨
🌸🌸🌸
【第5⃣章 2期生ちゃん感想】
▶ 前は全部わたしが抱え込んでた。
余裕がないと、いざ問題を
目の前にした時に『誰の問題』か
見極めるの難しそうだと思いました。
▶「うまくいってるか、もう1度
話し合うための日時を決める」
↑
今までしてこなかったけど
言われて見れば必要だなって。
やってみたいです☺️
▶ 必要だとは思うけど、
面倒くさいって思っちゃう。
ブレーンストーミング
練習しないと大人もできないな
って思いました。やってきたい☺️
▶「どんなことが起きるか話し合う」
↑
やってみたい!
『I-メッセージ』が自然にできるようになりたい。
うれしい時にも使っていきたいです☺️
🌸🌸🌸
全体の半分きました〜👏🏻✨
折り返しまでくると休憩中も
メンバーちゃん達で自然と
勇気づけあってる姿があって
すごく幸せを感じます☺️❤️
子育て以外のちょっとした、
でも頭を悩ます話にも
・「うちでもさ〜」なんて
会話泥棒される心配せず話せて
・口をはさまず真剣に聴いて
・アドバイスではなく
アイデアを出すだけ
・考えて決めるのは本人だけ
勇気づけ合う雰囲気が
伝染して、とてもあたたかい💓
おうちに帰ってからも
練習したテクニックをつかって
家族との絆をふかめてくれたら
うれしいな🤗❤️
▶次回6⃣章【『自然な結末』と『論理的な結末』で責任感を育てる】
褒美と罰に代わるしつけ法を学び、練習します😊
▶前回4⃣章【コミュニケーション:反映的な聴き方】
▷ 【amii STEP 1期】まとめ【第2.4木曜クラス】
▷ 【amii STEP 2期】まとめ【第1.3木曜クラス】