
2022年06月24日 [いろいろな話]
STEPを学び始めて、葛藤したこと。
STEPの対応は、世間一般とちがうことがあります。
例えば、子供が悪いこと(STEPでは好ましくない言動と言います)をしたとき、
多くの親は、その場ですぐ注意してやめさせようとします。
けれど、STEPでは、その場ですぐ注意しません。
言い換えると、"その言動に反応しない"なのですが、これを実践するのは、最初すごく勇気がいりました。
特に人の目があるとき(お友達と親子で遊んでいるとき・公園で遊んでいるとき・出かけた先など)は、注意してしまったほうが、「変な親」と思われないんじゃないか、と心の中で葛藤がありました。
そんなときは、こう自分に言い聞かせていました。
「今、まわりの目を気にして、注意するのはかんたんだけど、そうすると、子供は、悪いことをすれば注目してもらえると思ってしまう。好ましくない言動には反応せずに、日々の勇気づけを頑張っていけば、好ましくない言動は減ってくるはず。」と。
最初は本当に忍耐でした。
ですが、途中からは、(まわりにどう思われてもいいやー。大事なのは、親子関係を良いものにすること。)と思えるようになり、本当に子供の好ましくない言動が減ってきました(˶◜ᵕ◝˶)
お問い合わせ
https://ws.formzu.net/fgen/s17381895
STEPの対応は、世間一般とちがうことがあります。
例えば、子供が悪いこと(STEPでは好ましくない言動と言います)をしたとき、
多くの親は、その場ですぐ注意してやめさせようとします。
けれど、STEPでは、その場ですぐ注意しません。
言い換えると、"その言動に反応しない"なのですが、これを実践するのは、最初すごく勇気がいりました。
特に人の目があるとき(お友達と親子で遊んでいるとき・公園で遊んでいるとき・出かけた先など)は、注意してしまったほうが、「変な親」と思われないんじゃないか、と心の中で葛藤がありました。
そんなときは、こう自分に言い聞かせていました。
「今、まわりの目を気にして、注意するのはかんたんだけど、そうすると、子供は、悪いことをすれば注目してもらえると思ってしまう。好ましくない言動には反応せずに、日々の勇気づけを頑張っていけば、好ましくない言動は減ってくるはず。」と。
最初は本当に忍耐でした。
ですが、途中からは、(まわりにどう思われてもいいやー。大事なのは、親子関係を良いものにすること。)と思えるようになり、本当に子供の好ましくない言動が減ってきました(˶◜ᵕ◝˶)
お問い合わせ
https://ws.formzu.net/fgen/s17381895
2022年06月22日 [いろいろな話]
一緒にいて居心地がいい人や、また会いたいと思う人は、きっと「アイメッセージ」を使っています。
反対に、この人と話すとなんだかモヤモヤする、責められているように感じるときがある、という場合は、「ユーメッセージ」をよく使う人かもしれません。
話し方に注目してみてください。
例えば
あなたがその人に借りた本をうっかり返し忘れていたとき
「そろそろ読みたいから、返してくれるとありがたいのだけど・・」
と言われるのと
「あの本、早く返してよ」
と言われるのとでは、感じ方にどんな違いがありますか?
会話をするときに、「アイメッセージ」を意識してみると、お互いに気持ちよく過ごせます。
それは、相手が自分の子供でも同じことです。
「アイメッセージ」は、練習すればうまく使えるようになります。
STEPでは、「アイメッセージ」のほかにも、勇気づける方法や、相手の話を上手に聴く方法など、人間関係に役立つ技術を多く身につけられます(^ ^)
お問い合わせ
https://ws.formzu.net/fgen/s17381895
反対に、この人と話すとなんだかモヤモヤする、責められているように感じるときがある、という場合は、「ユーメッセージ」をよく使う人かもしれません。
話し方に注目してみてください。
例えば
あなたがその人に借りた本をうっかり返し忘れていたとき
「そろそろ読みたいから、返してくれるとありがたいのだけど・・」
と言われるのと
「あの本、早く返してよ」
と言われるのとでは、感じ方にどんな違いがありますか?
会話をするときに、「アイメッセージ」を意識してみると、お互いに気持ちよく過ごせます。
それは、相手が自分の子供でも同じことです。
「アイメッセージ」は、練習すればうまく使えるようになります。
STEPでは、「アイメッセージ」のほかにも、勇気づける方法や、相手の話を上手に聴く方法など、人間関係に役立つ技術を多く身につけられます(^ ^)
お問い合わせ
https://ws.formzu.net/fgen/s17381895
2022年06月21日 [いろいろな話]
STEPを学ぶ前は、自己犠牲が美しいと思っていました。
"自分のことは二の次で、子供を優先させるのは親として当たり前"
"子育て中は、自分の好きなことを楽しむのはおあずけにするべき"
"人から頼まれたら、自分の予定が合っても断らずに引き受けるべき"
などなど
全部、『人に良く思われたい・人からどう見られるか』で物事を決めていました。
STEPを学んで、それは
『自分を大切にしていないのと同じこと』
だと気づきました。
特に、自分を犠牲にして子供に尽くすことは、子供のためにも良くない、ということも分かりました。
いつまでも親を頼りにして、自分で考えられない・決められない子供になってしまいます。
本当に子供のことを想うなら、親は、自分も子供も尊重することが大切だと学びました。
そのための考え方、コミュニケーションの技術を少しずつ身につけて実践していきました。
これで良いのかな、と悩んだり迷ったりしながら、10年以上経ちました。
今は、リーダーとして活動していて、受講はしていませんが、講座や日々の生活を通して、気づいたり学んだりすることはずっとあります。
子育て期間は終わっても、STEPのコミュニケーション技術は、人間関係全部に使えますし、自分が生きていく上での考え方・物事のとらえかたなど、一生役に立ちます。
次女をおんぶしながら見つけた、"STEP受講者募集"に勇気を出して行動して良かったと今でもときどき思い出します(=^^=)
お問い合わせ
https://ws.formzu.net/fgen/s17381895
"自分のことは二の次で、子供を優先させるのは親として当たり前"
"子育て中は、自分の好きなことを楽しむのはおあずけにするべき"
"人から頼まれたら、自分の予定が合っても断らずに引き受けるべき"
などなど
全部、『人に良く思われたい・人からどう見られるか』で物事を決めていました。
STEPを学んで、それは
『自分を大切にしていないのと同じこと』
だと気づきました。
特に、自分を犠牲にして子供に尽くすことは、子供のためにも良くない、ということも分かりました。
いつまでも親を頼りにして、自分で考えられない・決められない子供になってしまいます。
本当に子供のことを想うなら、親は、自分も子供も尊重することが大切だと学びました。
そのための考え方、コミュニケーションの技術を少しずつ身につけて実践していきました。
これで良いのかな、と悩んだり迷ったりしながら、10年以上経ちました。
今は、リーダーとして活動していて、受講はしていませんが、講座や日々の生活を通して、気づいたり学んだりすることはずっとあります。
子育て期間は終わっても、STEPのコミュニケーション技術は、人間関係全部に使えますし、自分が生きていく上での考え方・物事のとらえかたなど、一生役に立ちます。
次女をおんぶしながら見つけた、"STEP受講者募集"に勇気を出して行動して良かったと今でもときどき思い出します(=^^=)
お問い合わせ
https://ws.formzu.net/fgen/s17381895