
2022年06月24日 [いろいろな話]
はじめの一歩その2
STEPを学び始めて、葛藤したこと。
STEPの対応は、世間一般とちがうことがあります。
例えば、子供が悪いこと(STEPでは好ましくない言動と言います)をしたとき、
多くの親は、その場ですぐ注意してやめさせようとします。
けれど、STEPでは、その場ですぐ注意しません。
言い換えると、"その言動に反応しない"なのですが、これを実践するのは、最初すごく勇気がいりました。
特に人の目があるとき(お友達と親子で遊んでいるとき・公園で遊んでいるとき・出かけた先など)は、注意してしまったほうが、「変な親」と思われないんじゃないか、と心の中で葛藤がありました。
そんなときは、こう自分に言い聞かせていました。
「今、まわりの目を気にして、注意するのはかんたんだけど、そうすると、子供は、悪いことをすれば注目してもらえると思ってしまう。好ましくない言動には反応せずに、日々の勇気づけを頑張っていけば、好ましくない言動は減ってくるはず。」と。
最初は本当に忍耐でした。
ですが、途中からは、(まわりにどう思われてもいいやー。大事なのは、親子関係を良いものにすること。)と思えるようになり、本当に子供の好ましくない言動が減ってきました(˶◜ᵕ◝˶)
お問い合わせ
https://ws.formzu.net/fgen/s17381895
STEPの対応は、世間一般とちがうことがあります。
例えば、子供が悪いこと(STEPでは好ましくない言動と言います)をしたとき、
多くの親は、その場ですぐ注意してやめさせようとします。
けれど、STEPでは、その場ですぐ注意しません。
言い換えると、"その言動に反応しない"なのですが、これを実践するのは、最初すごく勇気がいりました。
特に人の目があるとき(お友達と親子で遊んでいるとき・公園で遊んでいるとき・出かけた先など)は、注意してしまったほうが、「変な親」と思われないんじゃないか、と心の中で葛藤がありました。
そんなときは、こう自分に言い聞かせていました。
「今、まわりの目を気にして、注意するのはかんたんだけど、そうすると、子供は、悪いことをすれば注目してもらえると思ってしまう。好ましくない言動には反応せずに、日々の勇気づけを頑張っていけば、好ましくない言動は減ってくるはず。」と。
最初は本当に忍耐でした。
ですが、途中からは、(まわりにどう思われてもいいやー。大事なのは、親子関係を良いものにすること。)と思えるようになり、本当に子供の好ましくない言動が減ってきました(˶◜ᵕ◝˶)
お問い合わせ
https://ws.formzu.net/fgen/s17381895