
2022年05月13日 [子育て]
子供を注意するときに
「パパに言うよ!」などとその場にいない人を出して言うのは、全員の勇気をくじいています。
子供・・おどしによって悪いことをやめさせようとされている
パパ・・悪者にされている
あなた・・子供への影響力がない、と自分で認めてしまっている
"おどし"を使った注意は、そのときは効果があるように見えますが、長い目で見ると、効果はありません。
言っても言うことを聞かないから「パパに言うよ!」となるのだと思いますが、"言うことを聞かせよう"とするのをやめれば、おどしを使わなくても良くなります。
子供は、怒鳴らなくても、しつこく言わなくてもちゃんと考えて動けます。
今、子供がそうじゃないという場合は、親の声のかけ方や行動を変えれば、確実に変わってきます。
STEPで、新しい子育てのしかたを身につけませんか
(^ ^)
お問い合わせ
https://ws.formzu.net/fgen/s17381895
「パパに言うよ!」などとその場にいない人を出して言うのは、全員の勇気をくじいています。
子供・・おどしによって悪いことをやめさせようとされている
パパ・・悪者にされている
あなた・・子供への影響力がない、と自分で認めてしまっている
"おどし"を使った注意は、そのときは効果があるように見えますが、長い目で見ると、効果はありません。
言っても言うことを聞かないから「パパに言うよ!」となるのだと思いますが、"言うことを聞かせよう"とするのをやめれば、おどしを使わなくても良くなります。
子供は、怒鳴らなくても、しつこく言わなくてもちゃんと考えて動けます。
今、子供がそうじゃないという場合は、親の声のかけ方や行動を変えれば、確実に変わってきます。
STEPで、新しい子育てのしかたを身につけませんか
(^ ^)
お問い合わせ
https://ws.formzu.net/fgen/s17381895