
2022年05月31日 [子育て]
子供の不登校にどう対応するかを自分の中で決めているのに、両親(子供にとっては祖父母)からいろいろ言われるのはとてもストレスですね。
「ちゃんと行かせなきゃだめじゃない」
「ちゃんと子供を見てあげなさい」
「心療内科に連れて行ったら」
などなど。
外野から言うだけなら簡単です。
でも、今まさに向き合っているのは、あなたです。
自分なりに一生懸命やっているのに、いろいろ言われてモヤモヤしたりイライラしたりすることもあると思います。
でも応戦しても、あなたが傷つくだけです。
孫が心配で言ってくるんだな、ととらえて、スルーしましょう。
心配してくれる気持ちだけありがたく受け止める。
言われた通りにしたり、私はこう思う!ということを言う必要はないです。
応戦しない考え方、スルーのしかた、モヤモヤイライラへの対応などは全てSTEPで身につけられます。
お気軽にお問い合わせください。
開催リクエストも随時受付中です。
お問い合わせ
https://ws.formzu.net/fgen/s17381895
「ちゃんと行かせなきゃだめじゃない」
「ちゃんと子供を見てあげなさい」
「心療内科に連れて行ったら」
などなど。
外野から言うだけなら簡単です。
でも、今まさに向き合っているのは、あなたです。
自分なりに一生懸命やっているのに、いろいろ言われてモヤモヤしたりイライラしたりすることもあると思います。
でも応戦しても、あなたが傷つくだけです。
孫が心配で言ってくるんだな、ととらえて、スルーしましょう。
心配してくれる気持ちだけありがたく受け止める。
言われた通りにしたり、私はこう思う!ということを言う必要はないです。
応戦しない考え方、スルーのしかた、モヤモヤイライラへの対応などは全てSTEPで身につけられます。
お気軽にお問い合わせください。
開催リクエストも随時受付中です。
お問い合わせ
https://ws.formzu.net/fgen/s17381895
2022年05月30日 [STEPの考え方]
子育てのやり方や考え方を批判されたらどうしますか?
自分の正しさを説明したり証明したりしたくなるかもしれません。
でも相手も、自分の考えが正しいと思っているからあなたのやり方を批判してくるのです。
そんな相手にはいくら頑張って自分の正しさを説明しても無意味です。
腹が立つこともあるでしょうが、こう考えてみてはどうでしょうか。
「相手は自分の考えに自信がないから批判してくる。自信があるなら、人を批判する必要はないはず。」と。
STEPでは、新しい子育てのやり方をまわりから批判されたときの対処についても学びます。
自分の考えの軸をしっかり持ち、人からの批判には応戦しない、そうするための心構えや対応を身につけます。
お問い合わせ
https://ws.formzu.net/fgen/s17381895
自分の正しさを説明したり証明したりしたくなるかもしれません。
でも相手も、自分の考えが正しいと思っているからあなたのやり方を批判してくるのです。
そんな相手にはいくら頑張って自分の正しさを説明しても無意味です。
腹が立つこともあるでしょうが、こう考えてみてはどうでしょうか。
「相手は自分の考えに自信がないから批判してくる。自信があるなら、人を批判する必要はないはず。」と。
STEPでは、新しい子育てのやり方をまわりから批判されたときの対処についても学びます。
自分の考えの軸をしっかり持ち、人からの批判には応戦しない、そうするための心構えや対応を身につけます。
お問い合わせ
https://ws.formzu.net/fgen/s17381895
2022年05月29日 [STEPの考え方]
子供に勇気づけをやってみようと思ったとき
「ほめることとのちがいが分からない」
「いざやろうとすると言葉が出てこない」
という声を聞くことがあります。
そんな方に、まずは「勇気をくじくことをやめてみる」ことを提案します。
"今まで10言っていた子供への小言を2がまんしてみる"
"子供の話の途中で、結論を先まわりして言うのをぐっとこらえる"
これらは、「勇気づけ」への第1歩です。
「え?そんなのが勇気づけ?」と思うかもしれませんが、かんたんに思うようなことが意外とできてなかったりします。
勇気くじきをやめてみると何か気づくことがあるかもしれません。
きちんと身につけたい方は、講座でお待ちしています。
お気軽にお問い合わせください(^ ^)
7月スタート STEP月曜コースzoom
6月スタート STEP日曜コース名古屋
受付中
お問い合わせ
https://ws.formzu.net/fgen/s17381895
「ほめることとのちがいが分からない」
「いざやろうとすると言葉が出てこない」
という声を聞くことがあります。
そんな方に、まずは「勇気をくじくことをやめてみる」ことを提案します。
"今まで10言っていた子供への小言を2がまんしてみる"
"子供の話の途中で、結論を先まわりして言うのをぐっとこらえる"
これらは、「勇気づけ」への第1歩です。
「え?そんなのが勇気づけ?」と思うかもしれませんが、かんたんに思うようなことが意外とできてなかったりします。
勇気くじきをやめてみると何か気づくことがあるかもしれません。
きちんと身につけたい方は、講座でお待ちしています。
お気軽にお問い合わせください(^ ^)
7月スタート STEP月曜コースzoom
6月スタート STEP日曜コース名古屋
受付中
お問い合わせ
https://ws.formzu.net/fgen/s17381895