
2022年03月07日 [子育て]
前回の投稿で、親が学校へ行かせようとしている間は不登校の状態は続くということを書きました(^ ^)
これについて書きます。
STEPでは、子供の直して欲しいところに注目して直そうとするとそれはよけい強まる、という考え方をします(どうしてそうなるかは後日書く予定です)
たとえば、子供がきたない言葉を使うことを親がやめさせようとして注意すると、面白がってよけい言うようになる
みたいな感じです。
直したいところ→不登校の状態
と考えると、不登校であることに注目して、
なんとかして学校へ行かせようとしたり、心療内科に無理やり連れて行ったりすることで、その状態は強まる
つまり、不登校から抜け出さない
ということになります。
ではどうすれば良いのでしょうか。
子供の今の状態(不登校であること)をそのまま認めることがスタートです。
これが「ありのままを受け入れる」ということです。
先のこと(このままずっと続くのか?とか進路はどうなるのか?など)を考えると不安になる気持ち、分かります。
でも、遠回りに感じるかもしれませんが、今の状態をありのまま受け入れることでこの先の未来が変わってきます(^ ^)
同じように子供が不登校で不安な方、親がSTEPを学び、考え方の軸を持つことで子供も変化します。
お気軽にお問い合わせくださいね♪
お問い合わせ
https://ws.formzu.net/fgen/s17381895
これについて書きます。
STEPでは、子供の直して欲しいところに注目して直そうとするとそれはよけい強まる、という考え方をします(どうしてそうなるかは後日書く予定です)
たとえば、子供がきたない言葉を使うことを親がやめさせようとして注意すると、面白がってよけい言うようになる
みたいな感じです。
直したいところ→不登校の状態
と考えると、不登校であることに注目して、
なんとかして学校へ行かせようとしたり、心療内科に無理やり連れて行ったりすることで、その状態は強まる
つまり、不登校から抜け出さない
ということになります。
ではどうすれば良いのでしょうか。
子供の今の状態(不登校であること)をそのまま認めることがスタートです。
これが「ありのままを受け入れる」ということです。
先のこと(このままずっと続くのか?とか進路はどうなるのか?など)を考えると不安になる気持ち、分かります。
でも、遠回りに感じるかもしれませんが、今の状態をありのまま受け入れることでこの先の未来が変わってきます(^ ^)
同じように子供が不登校で不安な方、親がSTEPを学び、考え方の軸を持つことで子供も変化します。
お気軽にお問い合わせくださいね♪
お問い合わせ
https://ws.formzu.net/fgen/s17381895