
2022年05月11日 [STEPの考え方]
困っているのはだれ?
『誰の問題か』を分けて考えられるようになると、
子供にいらいらしたりハラハラしたりしなくなります(^ ^)
学校の宿題、準備・習い事の宿題・朝の支度・寝る時間・友達関係・・
などなど
例えば、子供同士のけんかに
「子供の問題だから親は関係ない」と突き放した考え方ではなく、「けんかは子供たちでしていること。自分たちで解決できると信じている」という考え方をすること。
寝る時間についても、親の価値観で「〇〇時に寝なさい」と押し付けるのではなく、何時に寝るかを子供と一緒に話し合って子供自身に決めさせることができます。
このように
『誰の問題か見分ける』ことができるようになると、穏やかな気持ちで子供と接することができるようになり、いらいらガミガミしなくて良くなります(^ ^)
お問い合わせ
https://ws.formzu.net/fgen/s17381895
子供にいらいらしたりハラハラしたりしなくなります(^ ^)
学校の宿題、準備・習い事の宿題・朝の支度・寝る時間・友達関係・・
などなど
例えば、子供同士のけんかに
「子供の問題だから親は関係ない」と突き放した考え方ではなく、「けんかは子供たちでしていること。自分たちで解決できると信じている」という考え方をすること。
寝る時間についても、親の価値観で「〇〇時に寝なさい」と押し付けるのではなく、何時に寝るかを子供と一緒に話し合って子供自身に決めさせることができます。
このように
『誰の問題か見分ける』ことができるようになると、穏やかな気持ちで子供と接することができるようになり、いらいらガミガミしなくて良くなります(^ ^)
お問い合わせ
https://ws.formzu.net/fgen/s17381895