
2022年04月24日 [子育て]
プカプカと
お友達から教えてもらったコラムがとても共感できました。
アルテイシアさんのコラム
https://andsofa.com/article/entry/ikidurakute-13
「自己肯定感・・浮き輪」という考え方がとても分かりやすいです。
何か起こっても「浮かんでいられる」自分を助ける『浮き輪』
という考え方が、STEPで身につける『勇気づけ』と共通するものがあるなーと思いました。
STEPで身につける『勇気づけ』は、ざっくり言うと
子供が自分のことを「まんざらでもないな」と思えるようになるために、親が手を貸していくことです。
勇気づけられて育つと、
完璧じゃない自分を認められるようになるので、失敗してもまた挑戦します。
やる前から「失敗しそうだからやめとこう」と考えずに、いろんなことに挑戦します。
失敗しても『浮き輪』があるから、沈んでいかないのです。
この『浮き輪』を子供に持たせるのに、遅すぎることはありません。
子供が何歳でも、親が「勇気づけ」をしていけば、『浮き輪』を持たせることができます。
そして、子供が『浮き輪』を手に入れる頃、あなたも『浮き輪』を手に入れているでしょう(^ ^)
お問い合わせ
https://ws.formzu.net/fgen/s17381895
アルテイシアさんのコラム
https://andsofa.com/article/entry/ikidurakute-13
「自己肯定感・・浮き輪」という考え方がとても分かりやすいです。
何か起こっても「浮かんでいられる」自分を助ける『浮き輪』
という考え方が、STEPで身につける『勇気づけ』と共通するものがあるなーと思いました。
STEPで身につける『勇気づけ』は、ざっくり言うと
子供が自分のことを「まんざらでもないな」と思えるようになるために、親が手を貸していくことです。
勇気づけられて育つと、
完璧じゃない自分を認められるようになるので、失敗してもまた挑戦します。
やる前から「失敗しそうだからやめとこう」と考えずに、いろんなことに挑戦します。
失敗しても『浮き輪』があるから、沈んでいかないのです。
この『浮き輪』を子供に持たせるのに、遅すぎることはありません。
子供が何歳でも、親が「勇気づけ」をしていけば、『浮き輪』を持たせることができます。
そして、子供が『浮き輪』を手に入れる頃、あなたも『浮き輪』を手に入れているでしょう(^ ^)
お問い合わせ
https://ws.formzu.net/fgen/s17381895