
2022年04月06日 [子育て]
不登校はギフトって本当?
新学期ですね(^ ^)
不登校の子供が再び学校へ行ってみようと決めたとき
親は「毎日行っても行かなくてもどちらでも良い」
という心構えでいると、子供も気負わずにいられます。
学校へ行かなくていい、ということではなく、行っていても行ってなくても子供の価値は変わらないと言う意味です。
これが
「子供のありのままを受け入れる」ということです(^ ^)
ちなみに
子供が不登校になり始めたときの親の不安として、
このままずっと行かなくなったらどうしよう
長く休むと登校再開がしづらくなるんじゃないか
というものがあると思います。
少なくとも子供は
そんなことを考える余裕がないくらい疲れていると思います。
親ができることは、子供が元気を取り戻してまた学校へ行ってみようかな、と思えるような日々の対応をしていくことしかありません。
そのためのコミュニケーション技術
(勇気づけ・上手な聴き方、伝え方・誰の問題かを分けて考える方法・いい親をやめて子供に責任感を持たせる方法など)は
STEPの講座で身につけられます♪
講座に関する質問などお気軽にどうぞ(*^^*)
お問い合わせ
https://ws.formzu.net/fgen/s17381895
不登校の子供が再び学校へ行ってみようと決めたとき
親は「毎日行っても行かなくてもどちらでも良い」
という心構えでいると、子供も気負わずにいられます。
学校へ行かなくていい、ということではなく、行っていても行ってなくても子供の価値は変わらないと言う意味です。
これが
「子供のありのままを受け入れる」ということです(^ ^)
ちなみに
子供が不登校になり始めたときの親の不安として、
このままずっと行かなくなったらどうしよう
長く休むと登校再開がしづらくなるんじゃないか
というものがあると思います。
少なくとも子供は
そんなことを考える余裕がないくらい疲れていると思います。
親ができることは、子供が元気を取り戻してまた学校へ行ってみようかな、と思えるような日々の対応をしていくことしかありません。
そのためのコミュニケーション技術
(勇気づけ・上手な聴き方、伝え方・誰の問題かを分けて考える方法・いい親をやめて子供に責任感を持たせる方法など)は
STEPの講座で身につけられます♪
講座に関する質問などお気軽にどうぞ(*^^*)
お問い合わせ
https://ws.formzu.net/fgen/s17381895