
2022年04月02日 [子育て]
不登校への対応
STEPの考え方で
「好ましくない言動は直そうとすると強まる」
というものがあります。
子供が不登校で、そのことをあなたが「好ましくない」と感じて、何とかして学校へ行かせようとしているとしたら、不登校が解消されることは難しいです。
ならば、できることは何でしょうか。
「不登校」という事実は、事実として受け止めて、それ以上はどうにかしようとしない。
子供も学校の何がいやなのか、どうしていいか分からない状態だと思います。
また、
「学校へ行けてない自分」を子供自身が後ろめたく思っている場合もあると思います。
(うちの子供はそうでした。本人が言っていました)
子供自身がありのままの自分を受け入れられるようになったら、やる気を取り戻して再び学校へ行こう、という気になると思います。
そのためには、家で子供が好きなことややりたいことを気兼ねなくできるように環境を整えること。
親は普段通りに過ごし、先生とコミュニケーションを取りながら子供が安心して話せるような姿勢で、寄り添い見守っていく。
私が子供の不登校に対してSTEP対応でおこなったことが誰かの参考になれば嬉しく思います(^ ^)
お問い合わせ
https://ws.formzu.net/fgen/s17381895
「好ましくない言動は直そうとすると強まる」
というものがあります。
子供が不登校で、そのことをあなたが「好ましくない」と感じて、何とかして学校へ行かせようとしているとしたら、不登校が解消されることは難しいです。
ならば、できることは何でしょうか。
「不登校」という事実は、事実として受け止めて、それ以上はどうにかしようとしない。
子供も学校の何がいやなのか、どうしていいか分からない状態だと思います。
また、
「学校へ行けてない自分」を子供自身が後ろめたく思っている場合もあると思います。
(うちの子供はそうでした。本人が言っていました)
子供自身がありのままの自分を受け入れられるようになったら、やる気を取り戻して再び学校へ行こう、という気になると思います。
そのためには、家で子供が好きなことややりたいことを気兼ねなくできるように環境を整えること。
親は普段通りに過ごし、先生とコミュニケーションを取りながら子供が安心して話せるような姿勢で、寄り添い見守っていく。
私が子供の不登校に対してSTEP対応でおこなったことが誰かの参考になれば嬉しく思います(^ ^)
お問い合わせ
https://ws.formzu.net/fgen/s17381895