
2022年03月17日 [子育て]
子供が告げ口に来る
入園前〜在園中の年齢の頃は、親子同士であそぶ機会も多いですよね。
そのとき起こりがちなのが「告げ口」問題ではないでしょうか。
【あなたとお子さんはAちゃん親子とどちらかの自宅で遊んでいます
大人はお茶しながらおしゃべりを楽しみ、子供たちはおもちゃで遊んでいるとします
おもちゃをどちらが使うかでもめて、大人に告げ口に来たらあなたはどう対応しますか】
詳しく聞かずに、とりあえず自分の子供に「Aちゃんに貸してあげなさい」とがまんさせますか?
それとも2人の言い分を聞いて、仲裁しますか?
どちらもあまり良い方法とは言えません。
なぜなら、おもちゃで遊んでもめたとしてもそれは子供たちが自分で解決する問題です。
大人が介入することで、告げ口には効果がある、と子供は思ってしまいます。
告げ口をすることで、相手に仕返しをしてやろうと思うかもしれません。
また、毎回大人が介入することで、子供が自分たちでもめごとを解決する力が育ちません。
子供たちには、自分たちの問題は自分たちで解決するように勇気づけて、あとはそっとしておけば良いのです(^ ^)
お問い合わせ
https://ws.formzu.net/fgen/s17381895
そのとき起こりがちなのが「告げ口」問題ではないでしょうか。
【あなたとお子さんはAちゃん親子とどちらかの自宅で遊んでいます
大人はお茶しながらおしゃべりを楽しみ、子供たちはおもちゃで遊んでいるとします
おもちゃをどちらが使うかでもめて、大人に告げ口に来たらあなたはどう対応しますか】
詳しく聞かずに、とりあえず自分の子供に「Aちゃんに貸してあげなさい」とがまんさせますか?
それとも2人の言い分を聞いて、仲裁しますか?
どちらもあまり良い方法とは言えません。
なぜなら、おもちゃで遊んでもめたとしてもそれは子供たちが自分で解決する問題です。
大人が介入することで、告げ口には効果がある、と子供は思ってしまいます。
告げ口をすることで、相手に仕返しをしてやろうと思うかもしれません。
また、毎回大人が介入することで、子供が自分たちでもめごとを解決する力が育ちません。
子供たちには、自分たちの問題は自分たちで解決するように勇気づけて、あとはそっとしておけば良いのです(^ ^)
お問い合わせ
https://ws.formzu.net/fgen/s17381895