
2022年03月11日 [子育て]
親が変わると子供も変わる〜困った言動をやめさせるには〜
親を困らせる子供の言動をSTEPでは
「好ましくない言動」とよびます。
子供が「好ましくない言動」をする理由はやる気、勇気をくじかれているからです。
好ましい言動では親が自分のことを見てくれないと思い込んでいるので、
「好ましくない言動」をして親の気をひいたり、親に仕返しをしたりするのです。
「好ましくない言動」をやめさせようとして注意したり叱ったりするのは逆効果です。
注意や叱られることでも子供は自分を見てくれた、と目標を達成したことになります。
イヤイヤ期や反抗期というレッテルを貼って
あきらめてしまうこともまた、子供のやる気をくじきます(∵`)
そして「好ましくない言動」をますますするようになります。
この流れを止めるには、子供の期待した通りの反応をやめることと勇気づけを続けることです。
注意されるだろうな、叱られるだろうなという
子供の期待(無意識の場合もあります)とは違う対応をするのです。
そして、常に子供を勇気づけていくことで、子供はどんどん変化します。
そのための技術をSTEPでは身につけます。
親が変わると子供も変わると言われるのはこういうことです(^ ^)
4月スタート STEP 受講者募集中です♪
お問い合わせ
https://ws.formzu.net/fgen/s17381895
「好ましくない言動」とよびます。
子供が「好ましくない言動」をする理由はやる気、勇気をくじかれているからです。
好ましい言動では親が自分のことを見てくれないと思い込んでいるので、
「好ましくない言動」をして親の気をひいたり、親に仕返しをしたりするのです。
「好ましくない言動」をやめさせようとして注意したり叱ったりするのは逆効果です。
注意や叱られることでも子供は自分を見てくれた、と目標を達成したことになります。
イヤイヤ期や反抗期というレッテルを貼って
あきらめてしまうこともまた、子供のやる気をくじきます(∵`)
そして「好ましくない言動」をますますするようになります。
この流れを止めるには、子供の期待した通りの反応をやめることと勇気づけを続けることです。
注意されるだろうな、叱られるだろうなという
子供の期待(無意識の場合もあります)とは違う対応をするのです。
そして、常に子供を勇気づけていくことで、子供はどんどん変化します。
そのための技術をSTEPでは身につけます。
親が変わると子供も変わると言われるのはこういうことです(^ ^)
4月スタート STEP 受講者募集中です♪
お問い合わせ
https://ws.formzu.net/fgen/s17381895