
2022年03月02日 [子育て]
怒られると分かっていて困った言動をする
子供の困った言動が直らない(ひどくなる)原因に、
親が子供の期待通りの反応をしているということがあります。
たとえば
きょうだいげんかが始まると、すぐ仲裁に入りなだめる、コラーっと怒る
子供が騒ぐとやめなさい!と怒る
など。
親に怒られると分かっていて子供がわざと困った言動をするのはやる気をくじかれているからです(∵`)
親を困らせることでしか自分の存在価値を確かめられない、と思い込んでいるのです。
さて、子供の期待通りじゃない反応とはどんなものが思いつきますか?
STEPでは、その「期待通りじゃない反応」をグループで話し合い、ご家庭で実際にやってみます。
困った言動には「期待通りじゃない反応(効果的な対応)」をしながら、日々の勇気づけもしっかりとすることで、子供の困った言動は減ってきます(^ ^)
一緒にSTEPの子育てしませんか♪
お問い合わせ・お申し込み
https://ws.formzu.net/fgen/s17381895
親が子供の期待通りの反応をしているということがあります。
たとえば
きょうだいげんかが始まると、すぐ仲裁に入りなだめる、コラーっと怒る
子供が騒ぐとやめなさい!と怒る
など。
親に怒られると分かっていて子供がわざと困った言動をするのはやる気をくじかれているからです(∵`)
親を困らせることでしか自分の存在価値を確かめられない、と思い込んでいるのです。
さて、子供の期待通りじゃない反応とはどんなものが思いつきますか?
STEPでは、その「期待通りじゃない反応」をグループで話し合い、ご家庭で実際にやってみます。
困った言動には「期待通りじゃない反応(効果的な対応)」をしながら、日々の勇気づけもしっかりとすることで、子供の困った言動は減ってきます(^ ^)
一緒にSTEPの子育てしませんか♪
お問い合わせ・お申し込み
https://ws.formzu.net/fgen/s17381895